身体意識の話と、ちょっとシャアなんかの話。
■ 通暁に至る
経緯の説明がたぶん正確にはできないし、再現性もないと思うんよなー。悟りの続編でもあり、身体意識論にもなっているという。
運命の人(結婚済み)と出逢ってしまい、自意識の苦しみを散々やった末に辿り着いたというか。いや、三軸格定して無心すりゃ消せるんだけど、何度も何度も戻ってきちゃうんだ。それだと格定できてるとは言えないわけでね。突き詰めて行って、苦しみ抜いた先で、まるで論理的じゃない結論に至ったわけだ。
本当のところ「離婚して突撃して来られても困るだけじゃん?」とかさ。あまりに苦しいから捨てに掛かったんだろうね。たぶんお互いに苦しいわけよ。結婚してるヤツを口説くわけにはいかない。相手だって結婚してるのにアプローチするわけにはいかない。でもお互いに好きっていう。男から口説くべき? 不倫しろってこと?なんだよな。まともな人間だったら不倫なんかしねーんだよ!って。俺に何を望んでんだよ?とかさー。本当に堂々巡りするっきゃなくて。いまから思うと地獄かもしれなかった。
論理的には解離しちゃうんだけど、直観とか啓示に近い感覚で「好きだけあればよくね?」ってなったんだよね。これが割と目からウロコで、セックス出来なきゃ恋愛としては失敗だと思ってるところがあったんだけど、この歳になるとさすがにそれも「ちょっと待てよ?」にはなるんだよな。実は恋愛のメインコンテンツって「好き!」じゃねーの?って。セックスなんて好きに付随するオマケの何かかもしれなくて。
先日の久保田未夢も推しの話をするとテンションが上がってたみたいに、推しとか推すって、好きってことなわけだ。好き活動だよね。自分の好きを肯定する、愛する。テンションが上がる。自己満足する。これが双方向になるのが恋愛なわけでさ。相手も自分のことが好き!ってことがだんだん希少になっていくんよね。それはもう年齢的なものもあるし、立場とかもあるだろうし。そもそも感情が動きにくくなっていくからなんだろうけども。
そんなので「よし、良いだろう。では俺の無限の愛をぶつけてやろうではないか」とか悪い顔してみたりね。やってみたら、そんなすぐ上手く行くようなもんでもなかったりしたんだけど。それはともかく、エネルギー・パスが通っちゃったんだよね。愛だの好きだのを隠そうとしたり出さないようにすることで、自分を内部から攻撃しちゃってた。素直に外に出して表現しようとすると、メッチャ楽になった。エネルギーが通るようになった。
何が起こっているのか?といろいろ考えて、軸の3要素なんだろうなって。ストラクチャー・モビリティー・クオリティー。
ストラクチャー、構造化。これは軸の実体化が作用しているっぽい。かなりがっつり実体化の作業してたからね。今の段階が、モビリティー。エネルギー・パスが通った状態。通暁と呼ぶことにした。通暁というと、物事に明るい、詳しいみたいなことを言うんだけど、暁って要するに朝の太陽のことなわけで、それに通じているんだよ。エネルギー供給とかの根っこが太陽に近い規模なので、たまたま目に付いた通暁がぴったりというか。最後がクオリティーで、「ブライトネス」「輝き」だね。
つまり、軸ってのは、「実体化」させて「輝く」ところまでが必要なんだと思うんよ。そして輝くにはエネルギー・パスが必要であって、そのエネルギー源は、わかりやすいところだと太陽とかなわけさ。だから通暁なんだよ。
そもそも軸って複雑すぎて、要素的にはパッと思いつくだけでも、3軸格定、調律(背伸ばし)、集束、実体化、通暁、輝き、委ね、ぐらいはある。これらを一括りにすると「極める」になんだけども。
うーん、この辺りの話はまとめるのに苦労するから放棄して部分はあるんだけど、現実問題、自分があらゆる分野のトップになんてなれるわけないがない。だから「凄い人はいっぱいいるよね!」と周りを認めちゃうと楽になれる。それは知ってた。「好き!」まで行かなくても、「凄い」でも似たような効果があるんだろうね。感情を好意的・肯定的に吐き出す・アウトプットしておくと、自分の感情を濁らせないで済むというかね。流れとか通路が必要なのかもしれない。
これがねー、ジャンププラスで連載してる「2.5次元の誘惑」137話でまるで同じこと言ってんだよね。結論として心に愛を宿せと言ってるんだけど、そこだけ間違っててさ。それはカミーユなんだよね。「憎しみを生むもの、憎しみを育てる血を、吐き出せぇ!!」って。何をやろうとしてるのかっていえば、憎しみを外に吐き出して、内側に愛を宿そうとしてんだよな。でもその結果は? ぜんぜん良くならない。憎しみを吐き捨てても、愛は宿らないんだよ。
吐き出すべきは、愛だったわけでさ。
愛を宿すには、愛を吐き出せばよかったわけだ。「好き」だのが照れくさいなら「スゲエ」でも可。
自意識の苦しみの大半はこれで解決できると思うけど、行動に移せない!だのの部分が残ってて、これを世の中の偉い人なんかは「バカになれ!」って言ったりしてるんだよなー。考えるな!バカになれ!ってのは、ちょっと変えるとブルース・リーのドントシンク、フィールになるんだろうけども。
身体意識論だとブライトネスが足りてなくて、「愛になる」といった視点が必要になりそう。一方で悟りとか神との対話シリーズとしては、ゆだねるなんかが足りなくて、ほぼほぼ軸で解決できちゃうっていう。自分の中での両輪だけど、なんだかんだ強く影響されてるんだなって思ったりなんだり。通暁でした。
◆非モテと、人生の目的と
推しの子のアクアががんばってるなーって思いつつ観てて、復讐を題材にするとピカレスクに寄っていくわけだけども。先日のシンジ=シャア説みたいなのを書いた関係もあり、シャア、ルルーシュ辺りのキャラのことを考えてしまう。
シャアは本当にララァを求めていたのかな?って思ってしまうんよね。1stだとザビ家に復讐を誓っていることから、たぶんその他のことを投げうってるんじゃねーかなって。復讐みたいな目的があると、自分の幸せとかを平然と投げうてるんだよね。俺も現状、自分の幸せなるものを投げうってる状態にあるんで、割と位置関係が近かったりするんだけども、明確に違ってる点として動機、もっと明け透けにいえば目的がないんだよね。
シャアがララァには手を出していないって話がある一方で、オリジンの安彦良和は当然ヤってるでしょ?みたいな割とゲスいところを突いてくる。富野御大だとヤってない可能性が割と高いだろうなって思っちゃうんだよね。それはシャアが復讐者だから。自分の幸せを犠牲にしてでも目的を果たそうとする。幸せになっちゃったら、復讐に突っ走って命を懸けられなくなるかもしれない。それこそを恐れたのではなかろうか。だって復讐したって得るものなんて大してないもんね。ララァと出逢ったのは娼館だし、そこで行為そのものはしてたろうけど、それは性欲を捨てるための行為であって幸せのためじゃないわけでしょ。作中でララァとかクエスを兵器のように扱うのも同じ理由からだよね。幸せなんか求めてないっていう。
ルルーシュに続いて、まぁ、P5とかはあったけども、また星野アクアが登場して、結局のところ復讐ぐらいでしか命を燃やせないってことかーって思ってしまった。「幸せになりたい」がまるで人生の目的であるかのように語られ、一方では「夢をもとう!」みたいな曖昧で実感のない言葉が横行していた。要するに人生の目的が消失していたわけだ。命を懸ける理由がない。
なろう小説とかって、やり直したい非モテの後悔の話だ!みたいなこと言われたりするけど、考察として浅いよねー。見たまんまっていうかさ。そこに知性の欠片も感じないでしょ? バカにしてマウント取りたいだけじゃん。俺は、正義の味方には悪の秘密結社が必要だってことだろうと思ってた。けれど、もっと、異世界に行けば目的があるかもしれない!って切実な想いが根本の動機だったのかもしれないね。命を燃やしたかったのではなかろうか。動機がなくても戦えてしまうっていう実感だけはあるんだけどさー。
非モテっていうけど、シャアだのルルーシュだのアクアなんか目的があればむしろモテなくてよくね?ってなっているだろ。本当のところは、目的を持ってない奴が非モテなのかも。
雑記(クズは殺せ! / お世話タイプ問題)
早く寝たのに、早朝の地震で起こされて睡眠時間かわんなかった!
久保田未夢のようつべ動画見たんだけど、なんも分からんかった。ポケモンやってないのもあって、何の話してるのかぜんぜん分からないっていう。ジェネレーションギャップやばすぎ。ちょっとだけ見てかわいいかわいいで満足するっていう。なんか推しの話をしようとした途端にテンション上がってたのが印象的だったなー。かわいいかわいい。
〇クズはどんどん殺してしまえ!
水星の魔女の2期?後期?の3話の地球の話から。追いかけてて、今ようやっとそのへんを見てる。内容的にはクズっぽいのがあっさりと死んで意外に思ったってのからの発展形の話。クズキャラ・無能キャラはどんどん殺していいんじゃねーかなって思ったんだよね。これ分類的にはリアル・リアリティ・リアリズムじゃなくて、ご都合主義になるっていう。なんか人が死ねばリアリズムって感じすんじゃん(笑)クズとか無能はどんどん死ねば良くて、まともなキャラはちょっと活躍して死ねばいいと思うんだよ。生き残るのはメインキャラだけでOK
元の話としては、暴れん坊将軍なんだけどさー。悪に手を染めたヤツはまず死ぬっていう。その後、キャラが深堀されたりするんだけど、もしかして生き残る?生き残ってもいいんじゃない?と思ってても死ぬ。そこに「あはれ」があるんよ。「もののあはれ」とかね。絶対死ぬって分かった上で見てるのに、あぁ~、やっぱ死んじゃった!ってなるんだもの。脚本もわかっててやってる。良い意味で遊んでいるというか。たま~に生き残ると、おお~っ!ってなるし。ご都合主義の良さがあったわけだ。
これをガンダムとか、その他の作品に利用するなら、クズとか無能は出て来た瞬間に「あ、コイツ死ぬわ」って分かるところまで繰り返して、お約束にすればいいってことになる。無能は「死ぬという活躍」をするのがお仕事。クズは「周りを巻き込んで迷惑かまして無残に死ぬ」のがお仕事。作中で活躍シーンを与えられずに「死ぬっていう記号」として扱えばいいんだなって。実際問題、たいへん教育によろしいと思うんだよね。命の有効活用って大事だよ。
あの子供のキャラ死んでくれて本当に良かった。父親の仇だとか言って、父親を殺したわけでもないのに、敵陣営にカテゴライズされる相手を、無抵抗の捕虜なのに殺そうとしてた。子供であることを免罪符に使っているのも鬱陶しいし。ちょっと視点を変えて、ああいうのが敵に居たら?と思うとゾっとする。殺せそうな奴なら殺していいと思ってるモンスターだし。対処のしようがないっていうか。まさか殺すのが正解だとか思わんかったよ。死んだから許された部分あるしね。
■恋愛のお世話タイプ問題
オタキングが女の子は3股しろとか言ってる動画見て、どうしようもねーな!って思ったんだけどさー。まぁ、勘違いを助長するような切り抜きになっちゃうから元動画を見ることをオススメしたいんだけども、要旨としては恋愛は創作活動だから、たいていの人はうまく出来ないって話だぁね。同意するところではある。じゃあどうすればいいの?ってので、お世話の話になってくるんだわ。
推し活って、お世話なんよ。スパチャとか課金とか、全部、お世話。
まぁ、ね。でも恋愛しないでお世話しろってのも凄い話じゃないさ。お世話キャラって考えて、なんとなくフラウ・ボウ先生のことを考えてしまう訳ですよ。ぜんぜん魅力を感じないし、それはアムロと一緒の感覚なんだけど、あれって、お世話活動だよね。恋愛が上手く出来そうにないなら、お世話すればいいっていう。
格ゲー界隈にふ~どっていう有名人がいるんだけど、奥さんグラビアアイドルの倉持ナニガシさんなのよね。ベガ立ち勢って話で納得したんだけど、ふ~どの戦略って、「お世話してくれる人の言うことに逆らわない」とかなんよ。フラウ・ボウとかファ・ユイリィに逆らわないで成功したってことなわけさ。上手くいったんなら良いことだよね。
でも世の中には大きなお世話って話もあるわけで、お世話しろって言われも困ります!って話じゃないさ?
えろっちぃ漫画とかで、授乳手コキが流行ってたりするんだけど、あれ、個人的にまるで受け付けないんだよね。でもお世話の話やんか。そうなると、SだのMだの、受けだの攻めだのにもお世話の話が組み込まれてくるのが見えてきた。つまり、「お世話したい人」と「されたい人」とがいるんじゃねーの?って話になりそう。そう思うと、俺はお世話したい方に分類されそうなんだわ。授乳手コキ受け付けないし。
ちょっと逸れるけど、プロのヒモの人って、曜日ごとに違う人のトコに行くなんて話があるんだけど、割とお世話しに行って、お小遣いもらって生活してるらしいんだよね。毎日いろんな女とセックスしてモッテモテでうらやましい~とかの話はまるでなくて、ほとんど主夫だよね。ヒモっていうと、ダラダラしてて、女から金もらって生きてるみたいなイメージだけど、そんな美味しい話はそうそう続かないから、プロは逆にお世話係になったりするっぽい。一方でホストに付く太い客は、お世話したい究極系の人らしいとかも耳にするけど。需要と供給というか。お世話したい人とされたい人の組み合わせが大事そうだなって思うわけですよ。
この話って、マーケティング絡みそうだなってちょっと思ったんよね。俺の場合でいえば、最近だと「その着せ替え人形は恋をする」の喜多川まりんが当たりキャラなんだけど、明らかに「お世話されたい」タイプなんだよね。しかも恋愛方面ではチャラいけど、中身は真面目のギャル風にアリガチな組み合わせ。
そうして考えてみると、メイドとかのお世話してくれるキャラになんも魅力を感じていないことに気が付いてしまったというか。Reゼロのレムとか? 人気が出るのは分かるけど、別にって。
少なくとも、チャラ(軽い)、チャラ(重い)、真面目(軽い)、真面目(重い)の4タイプぐらいは普通にありそうなところ。チャラ(軽い)だとすぐセックスの展開になりそうだけど、脇役っぽいな。チャラ(重い)はギャル風とかのありがち展開で喜多川マリンとかだな。真面目(軽い)の清純系ビッチはNTRものだよね。真面目(重い)だったら地味でモテない女子の恋愛物語になりそう。
違う!ちがわないけど、お世話問題なんだ! お世話タイプが噛み合わないとどのみち上手くいかないんじゃねーの?って話なんだよ。それとハーレムにするなら、全部同じタイプにしたらダメじゃんってこった。
つまり、チャラ/真面目、軽い/重い、お世話したい/されたいの3要素の組み合わせだってことだ!(ホントか?)
でも男のお世話したいとは思わないんだよなー。いや、後輩ならお世話してもいいかも。ムズイな。お世話、お世話なー?(特に結論はないらしい。)
雑記(エヴァの気持ち悪いとはなんだったのか?)
いくつか言いたいことがあってですね。
・言いたかったやつ書き忘れたので追記
ガンダム、月で食料作ってるとかの話があって、植民地の作法らしい。植民地支配って、植民地で食料生産させて、支配国に運ばせてたそうですね。ベーシックインカムの話で抜けてた視点のひとつかなって。「機械による生産」を搾取して、ベーシックインカムを発動させてはどうか?と思ったんですけど、根本的なところが貴族主義的な文脈の可能性が出てきました。機械への搾取であっても、日本だと上手くなじまないかも? 悲惨な言い方すると、大国の植民地になって、世界のために奴隷労働する方が文脈的にお似合いってイメージ。そんなのに付き合っていられませんけども。
・山田くんとLv999の恋をする
この話がムカついてしょうがないんスよねぇ~。でも「なにかある」って意味なんで考察してみるんですけども。「ムカついた」も「感情が動いた=感動」ですしね。
好きなアニメ作品で、ネト充のススメってのがあって、盛岡森子風だといいなーとか思ってたんですけど、まったく違ったという。それはこっちの勝手な期待だからいいんですけども。ヒロインのアカネがぜんぜん努力しやがらんのです。「まさか、努力の方向性が違うだけとかって展開!?」となって、ドンピシャで、アイタタタとなってます。ネットとかゲームとかでぜんぜん努力してなくて、リアルで努力してます展開。あぼぼぼぼ! どうしてもゲーム配信者のイメージと重ねて見ちゃってる関係があるので、リアルアタックかーって。アニメは最後まで見届けるつもりですけどね。世界観とかセンス違いすぎて異物感すごい。はえ~って感じ。
〇「気持ち悪い」の解釈論。
エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君にから、ラストシーンの「気持ち悪い」について。考察はなるべく制作意図とかに沿った形で行うようにしているんですが、今回は解釈論なので、個人的な妄想に近いアレです。「私」みーつ「ヱヴァ」でペンパイナッポー・アッポーペンしたやつですね。ヱヴァって作品と、私の外部構造、ペルソナとか、インターフェースとの接点に、私にとってのヱヴァ的なものが生じるんですけど、とても個人的なものになる場合があるんですよね。体験化するというか。作り手の手から離れるんですよね。個人的な体験としてのヱヴァってなるとソレはもう作り手の所有物ではなく、別の何かなのです。そういうのを考察とは言いたくないし、あまり書かないようにしているというか。出す場合もあるんですけど、前置きしたり、分かるようにしてるつもりではあります。
直接的にはYouTubeで気持ち悪いの考察動画見たんですけど、合わなかったんですね。そうじゃねーだろ、と。相手の解釈が気にくわないなら、自分の解釈を出すべきなのですよ。否定するのではなく、創り返すというかね。良いことは言ってたと思うけど、ちょーと違うんじゃないの、それ?ってね。
そもそも「気持ち悪い」ってのは、生理的嫌悪でしょ。だからヤバいわけでね。理由があんまり無いというか、論理的な問題じゃない、感覚的な嫌悪、拒絶「だから」、ヤバい。理屈があって気持ち悪いって言いました!だと、まだ抵抗できる余地がある。生理的嫌悪を喰らったら無理です。諦める云々以前に、その時点でゲームセットです。
考察論的には、悪くないとも思ってしまう。人類補完計画とは何か?というと、「E=mc²」による2重状態だと考えています。
水が、固体・液体・気体といった状態を変化させるのと同様に、物質は物質でありエネルギーでもある。状態がとりあえずふたつある。電気が分かりやすいんだけど、電気に個別性はないわけ。水の場合は、含まれてる不純物とかミネラルとかで、「どこそこの水」って判別できる場合もある。けど、エネルギーの場合、アメリカの電気とか日本の電気みたいな区別は出来ないんだよね。混ざっちゃったら、それはただの電気、もしくはエネルギーになる。このすべてを区別のないエネルギーの状態にしよう!ってのが、人類補完計画の最終段階なわけだ。だいたいの人は魂とかを想定してると思うんだけど、そもそも物質がそういう性質してんのよ。
このエネルギーからの視点で見た時に、なんで物質状態になってんの???って疑問とか視点が生まれて、それに対してヱヴァは「ATフィールドがあるから」って答えているわけ。面白いよね。そもそも宇宙が始った段階では全てがエネルギーだったはず。それが物質になっている。なぜ???ってね。ATフィールド、心の壁、それがなければ、エネルギーのような同質の状態に戻ってしまう。旧劇場版のラストシーンで、シンジは人として生きることを選んだ。原初の海の砂浜で、アスカと二人横たわっている。なぜかアスカの首を絞めるシンジ。その顔に優しく手を添えるアスカ。泣き出すシンジ。「気持ち悪い」で〆。
直観的に正しいんよなー。他者同士であり続けるってことは、ATフィールド=心の壁があるわけで、同質として存在できない以上は拒絶するよね。考察としては「ここまで」だと思う。ひでぇ!とか笑っちゃったりとかもしたけど、まぁ、まぁ、感想の範囲だわな。
んだば、解釈論に入ろう。今日の本題な。
「気持ち悪り!」って思わず言っちゃう状況って何?って。これって、作品内にあんの? たぶん、正解は作品の外側にあるんだよなーって。アスカの感じた気持ち悪さってなんだったの?って話だよね。泣いてるシンジがキモかった? どうして? そもそもあの時、あのシチュエーションで何を感じ取ったのさ? アスカ視点でアスカが得てる情報からしたら、ほとんど何もわからんやろ。
そこで別種のキモさを当てはめてみよう!と思ったわけ。逆シャアのラストでシャアが「ララァは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ」「お母さん?」
あっ、……これじゃん
てか、まんまじゃね? ビビりました。「綾波は僕のおかあさんになってくれたかもしれない!」「てか、母親のクローンじゃん」ってなったよねー。綾波ルートはテレビ版の人類補完おめでとうエンドになるからね。アスカルートの場合、アスカに全面的な救いを求めたら「気持ち悪い」って言われるよなーって。まぁ、ね。シャアがララァに面と向かって「私の母になって欲しい」とか言ったら、ララァははぐらかすように「ふふふ」って笑うのかもしれないけども。ララァはニュータイプだし、マザコンの気持ち悪さみたいな表面部分ではなく、ピュアだなって受け止め方をしてくれるのかもしれない。新劇場版のマリは割と悪女でファムファタールなところがある。ララァと同じく、はぐらかすタイプかもしれず。シャアは母親を求めたのではなく、ララァを求めていたわけで。ララァを与えたら、納得するよなぁ。
いやぁ、このね、シンジ=シャア説がドンピシャすぎてつらひ。アムロじゃなかったんだねぇ。つまり、ヱヴァって富野御大が主人公だったんです!な、なんだってー!? ライバルのアムロがいないから全部自分の責任になっちゃう世界っていう。そして迷いがなくなったら無敵で無双するのもシャアそのまんま。てか、フロイトの性欲が原因並みに万能の可能性があって、検証しなきゃなんだけども。
超くっだらねーけど、面白かったので更新しましたとさ。
雑記
ペット税とかくだらないこと言ってないで、機械に税をかけろ。
そもそも大企業ってのは、従業員をたくさん雇って、雇用を創出する機能を担っていたわけでしょ。オートメーションだの工業機械だので人間の雇用を奪う結果になるのがわかっているはず。チャットGPTなんかの話も、人間の仕事を奪う方向に向かうわけだからさー。雇用は創出しない、賃金は上げない、そんな大企業を生かしておく必要あるか? ねーよなぁ? ペットなんて面倒みて金が掛かるものでしかない。そもそもが消費だろ。ペットで金を稼いでる奴に税金かけるならともかく、ペット税はねーよ。先に機械に税を掛けろっての。
もっとトータルで大きな話をしてしまうと、少子化を解決するには、子供で儲けなきゃダメだろうがよ。現状ではコストでしかない。昔は子供は資産みたいなもんだった。子供を増やせば、子供が子供の面倒をみた。仕事の手伝いをして労働力になってた。これがダメ、アレもダメになって、下手すると児童虐待になる。子供は面倒をみなきゃいけないもので、一方的に手間がかかるものになってしまった。コストだよ。育てても家に金を入れないんじゃ、無駄なコストでしかない。逆からいえば、子供に関しては利益を度外視できるほど豊かでないと育てられない。この条件だと3人以上なんてほとんどいなくなるに決まってるだろ。
じゃあ、どうするか? あんまり好きな手段じゃないけど、ベーシックインカムとかが解決策だろうな。子供一人当たり幾らなのか。コストより利益が大きくなるなら、ガキを増やす必然が生まれるでしょ。子供が多ければ多いほど、生活が楽になれば、そりゃ増やすだろ。でもそれをやるには膨大な税金が必要になるわな。働けど、働けど、その大半を税金でもっていかれることになる。そんなのムカつくに決まってんじゃん。この状況を解決する方法は、機械に働いてもらって、面倒をみてもらうことなんだよ。機械が働いて、その利益で人間が生活する。人間の仕事は働かずに消費すること。
どうせAIは発見したり、気が付いたりは無理だろうから、その辺は人間の仕事になるよね。ビッグデータで誰かが気が付いたものを利用するものになるはず。人間は発見したり気が付く係。
どうせ純粋な消費者で居続けるのは無理だと思うしね。働かないで生きていくのは暇すぎるもの。豊かさを選択肢の多さだとするなら、機械による定形以外を作るのが人の仕事になるだろう。機械による最低限の生活の保障を受け入れ、やる気のある無能を排除し、社会を効率化した先には、クリエイティビティの発揮が仕事になるんじゃないのかねぇ。文化の保全とか職人になったりもいいよね。
ベーシックインカムあんま好きじゃないんだよなー。昔はこれだ!って思ったときもあったけど、なんか間違ってる感がして仕方がない。なんなんだろ? 戦争時の防衛力とか? わがんね
雑記(身体意識とか道の話とか)
曜日感覚はあるけど、日にち感覚がなくなってて、秘伝を月曜日(4/17)に買ったりするものなり!
〇道の話について
今月の秘伝で唐突に道の話が来てて「あ、影響しちゃったかも? すいませーん」って感じでした。通底意識による相互影響系。いや、本当に相互なのかな? 一方的に先生が読み取れちゃうだけかもしれず。
先月のことなんですけども。高校生の時に離婚して出てった父親と会ってきましてん。ガンだのなんだのでもうすぐ死ぬ予定でして。あと2年ぐらいって話をしてたのに、そろそろ3年目という。もうまともに歩けなくなっててボロボロ。もうちょっと何とかすれば?って思ったりしてたんですけど、「もういまさらどうしようもねぇじゃん」って言われまして。その時に、ただの怠けとは思わなかったんですよね。素直に、道の話なんだろうなって。
親父は、強者として生きた人なのです。いまさらジタバタ足掻いて努力すんのは違うだろ?って話のはずなんです。たとえ今はボロボロでロクに歩けないとしても、強者として生きたのだから、最後までその道を歩くべきだろうなって。下手に足掻いて、道から逸れて、小物として死ぬのは忍びないというか。
高岡理論で道の話として思い出されるのは、反復練習の件ですね。αがα´になっても強くはなれない。本質的には弱いという世界線から、強いという世界線に移動しなきゃならない。これは弱者側から見た景色の話でしたが、強者の道を行くということはどういうことか?みたいなので、死にかけボロボロのクソオヤジから刺激を受けたって話なんですね。
強者の道を歩くということが、割と強く自分にも作用しているらしいんですよね。みっともなくジタバタ足掻いて努力するのを嫌がる部分があるというか。たとばダイエットとかね。じゃあ、強者は努力をしないのか?というと、それは違うわけです。自然と強くなっていく過程に立ち、歩いていくってことです。なんかバキの花山薫の話してるみたいでアレですが。言い換えれば、生活の質であったり、ルーティーンとか、変えられる部分はサッと変えてしまえる。こだわらない部分は簡単に変えられる強みみたいな部分もあるわけです。勉強でいえば、テストで一夜漬けしない主義みたいな感じですかねー。本当に勉強できるなら一夜漬けなんてしないでしょ。弱者のジタバタとした足掻きですね。本当の一夜漬けは寝ないでそのままテストを受けるらしいですが、寝ないのとか絶対無理だったので、3時ぐらいには寝ちゃってましたけども。それを一夜漬けと呼んでいました。テスト中に寝たりしないで済みました。
〇実効地芯の話
まぁ、これほぼ確実に「イメージ軸」と「実効軸」の話なのでエグいんですよねぇ。実効軸のことが分かったら、イメージ軸なんてなんの意味も……げふんげふん。
説明、解説、できないよなー。裏ゆるの話するぅ? ……無理だし。内転筋軸を引っ張り出しただけでも歴史的偉業よ? 俺の責任なんて正味1割ぐらいだろうと思ってるけども。
実効軸とは何か?というと、実際に効果のある軸のことです。回軸研磨でどうして実効地芯が深まるのか?といえば、軸を中心とした回転運動を「実際に行って」いるからです。軸を実際に機能させるには、実際に存在させればいい。それが実効軸です。ドライブ軸で歩く時は、体軸の上下数十センチを実際に伸ばして、頭上の空間とか風を切り、足元の地面をゴリゴリ削ったりしながら歩くんですよ。軸を存在させるところまで訓練していく。これは道の話と接続します。するでしょ。強者として歩むのだもの。実効軸で歩こうってなりますよ。
下垂軸回角軸研磨法、訓練ぜんぜんやってないです。ぜんぜんピンと来ないんだもの。でも似たようなところまで辿り着きました。上軸研磨法ですけどね。
仕事の関係で背中が痛くて、広背筋のストレッチだのを考えてました。根本的には立つのに使う筋肉を減らさないとダメで、脊柱起立筋をゆるめるには、細径軸で細く立てるようにするのが結果的に最速という。立つのに使う筋肉は、立ってたら使うのだからゆるむことはないのです。人間の疲れは背が縮むことで発生しているので、逆に背が高い状態のキープこそが、疲れにくい体の条件になってくる。軸の形成・維持。その上で、広背筋が痛いのをなんとかしたい。
朝風呂派なので、冬場はお風呂を入れてる間に風呂場でゆるをやるんですけど、歩道のその場歩きとか、特に猛獣腕振りが広背筋によく効くのを発見しまして。5分ぐらい腕振りすると痛みが消えていく。別件ですけど「にゅーん!」とかって朝起きてノビを入れるシーンを書こうとしたら、「やべっ、違う!」となって上から横に方向を変えたんですよね。肩こりのないキャラの場合、上にノビをするのは違うなって。脳内のシミュレートのことなので、理由があるはず!と考えました。
ハンモックストレッチの原理を何て呼べばいいのかわからんのですけど、反作用ストレッチ?反動ストレッチ? ともかく、逆に力を加えるのがポイントになってきます。左手を右肩に乗せた状態で、グッと押さえつつ、肩をグオッと持ち上げる。この方向だと肩こりが悪化するハズなのです。一時的に治る人はいるかもですけど、強度の肩こりだと治らない。広背筋をゆるめるには、逆に肩を下げる必要がある?はず。肩が下がらないように押さえつけつつ、肩を下げるとか? 正解はよくわからんのですが、ノビの場合であれば、体幹は上下に、腕は肩を下げるように、後ろ下方向にノビノビすると良さげなのかなって。これをやったら、今日は首の拘束部分が痛くてやる気でなかったんですけども。
そんなのをやりつつ、風呂場で腕振りしながら良く効く動作をさぐってたら、スワイショウというか、デンデン太鼓に近い動きになったりしまして。さらにそのままその場歩きが上軸~体軸研磨法になった感じですかね。
〇ゲーム式からモード式へ
仕事モードとお家でのぐったりモードしかなかったんですけど、プライベートモードみたいなのが必要なんですよね。ぐったりモードは寝る時だけ!みたいにするのが、どうやら重要なポイントのようで。ぐったりモードって、軸をカットしちゃうので、実は疲れやすいんですよね。軸を維持している方が圧倒的に疲れない。回復は回復でがっつりするべきなので、寝る時はぐったりモードを使う。ローファンタジーなんかで人生をやり直す場合、放課後に滅茶苦茶努力することになるので、メインがプライベートモードになるんですよね。異性と付き合う場合、ぐったりモードとプライぺートモードを別にしておかないと、たいへんなことに……(笑)
ゲーム式というのは、プレイヤー視点で生活を全てコントロールすることです。疲れます。
感想戦と春の新アニメ
……びっくりするぐらいアニメ見れてないわー。なろうで作品さがして読んだりしちゃってる。
一応、感想戦というか考察だとかその他。
〇ダンまち
ラストこんなんだっけ? とか思いつつ。テンポもよくて良い映像化だったんじゃないすか?
松岡君が主人公声だしてるんだけど、陰の実力者の方でモブやってた時は、汚い声出してたやん? ちゃんとした声を出さないとダメだなって再確認した。声優の技術的な話じゃなくて、印象の方法論というか、自分の私生活の話ね。
小説の方も18巻読んだ。結局、春姫のレベルアッパーをどう使うかの問題というか。
大きく2種類考えられて、「最大戦力の強化」か、「ボトルネックの解消」なのよね。
ドラクエなんかのターン制の戦闘を突き詰めていくと、前者に辿り着く。バイキルトのお世話になった人も多いだろう。主戦力の強化、最大化は、一般的な作業や仕事能力としても有効な考え方だしね。誰が主戦力か、誰を最大化させるべきか。その人に余計な仕事をさせないようにして、機能させるにはどうすればいいのか……ってやればいい。なんだ、ドラクエの考え方で通用すんじゃんって何度も思ったよ。それはドラクエの考え方ではなく、俺の考え方だったわけだが。
まぁ、「たたかう」コマンドを連打しちゃうと辿り着かないんだろうけども。ゲームをやる上で「考える時間」を省くのはそれはそれでメタ的で効率的、ある種のブレイクスルーではある。それやって面白いの?とはずっと思ってたけど。
もう一つが流れ、フローに対する処理方法で、ボトルネックとか渋滞を機能させること。これが答えになっていく。一番有名だと思われるのは、軍隊なんかの行軍で、最も遅い部隊を一番前に配置しておけば、隊列が間延びしないってやつ。
リアルだとボトルネックを解消させてしまうと、別の場所がボトルネックになるだけって意味はある。物語では使いにくいと思う。でも『複雑ないろいろなもの』の答えそのものなんだよなー。主戦力の強化って、フローに貢献しないんだよ。全体のフローの中で、1車線になってる部分がネックだとしたら、最大戦力の強化で別の場所を5車線にしたからって、ネック部分は解消されない。そんでもって、ネックを3車線にしたところで、別の2車線部分が新しいネックになるだけ。全部を3車線道路にするのはトヨタ看板方式だけど、全てのフローが均一化できるわけじゃない。それはそれで些細なトラブルでネックが頻繁に移動することになるから、ネックが予測できなくなるだけ。
ボトルネックを固定して「機能させること」が答えになる。これって主戦力の強化とは真逆に見えるというか、最弱の強化・機能化みたいな処理になっていく。結果、ボトルネック意外の全ての部分に余力・余剰戦力が生まれる。トラブルを吸収できるし、忙しくない(ブラック化しない)ことになる。ボトルネックを機能させるだけで、その他のすべてにバフが掛かるようなものなわけだ。
このふたつの配分と操作が、マネージメントだと思う。主戦力は強化して然るべきだし、フローはネックを機能させるべきなのだ。ダンまちとあんま関係ないけど。ドラクエの思考方法からだと、ボトルネック理論には辿り着かないからね。
〇老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます
いわゆる「ろうきん」同じ作者で3作品ぐらいあったと思うけど、序盤の展開はもはやテンプレ化してんじゃないかってぐらい完成度が高い。アニメ化はずいぶん端折ってる気がしたけど悪くなかったと思う。女主人公のミツハがとてもかわいらしい。OP&EDが仕事している。ツルペタなのにね。あと、兄ちゃんをあんなに擦ってくるとは予想外だったぜ。意外にもいい采配でした。領地経営になって以後は、俺とは合わなかった。続編は見ないと思う。女のあたしの考えが全て正しい!みたいな臭みが満載になっちゃうというか。女は有能で男は雑魚ってやられると萎えるやつな。
〇ツルネ と UniteUp! と HIGH CARD
ツルネの続編はぜんぜん途中なんだけど、その途中の部分7話?かなんかが2分しか録画されてなくて(笑)、オワタ状態っていう。
UniteUp! は、何がしたかったんだろうね? 思い出作り? 将棋でいう形作り? 先輩チームの物語なんて、2期とかでやればいいやつじゃん。何がやりたいのやら。もう2期は作れないだろうから、やはり形作りなのかねぇ。
HIGH CARDは、ゲスト声優さんがしゅごい!ぐらいしか書くことがないような? オサレアニメ?UniteUp!とHIGH CARDの主人公のキャラデザが似てる気がして、中野あるま?と思ったり。
UniteUp!は、歌い手配信者的な、人当たりの良さで安心感があった。ぜんぜんトゲトゲしていない。それに対して、先輩チーム「レジット」の方は、トゲトゲしくてこれこれってなったわな。この辺りは面白かったんだけどね。
定番らしきデビューで台風がくる展開が来て、でも大事なデビューとか言われても、特に苦労とかもしてないし、なんだかなーって感じ。ぼっちざろっくもデビュー戦は台風だしなー。なんか個性たりんくない?って。ガラスの仮面だと後半もいいところの「忘れられた荒野」で台風が来るんだけど、作中最大のネタバレが来る大事な展開なんだよなー。もうちょっとがんばりましょう。
ツルネの遼平くん、イエローな感じの子、UniteUpの黄色いグラサンマスク王子とキャラが近いというかなんというか。
京アニ作品だと男のボノボタイプは対応する展開がなくて浮きがち。そのまま放置されて良い人設定で終わったりする。女ボノボはけいおんの唯っていう最強格がいるから扱いが別物なんだけどね。
リアルでの男ボノボの成功例は、大泉洋みたいな「なんちゃってチンパン」なんだわ。キムタクみたいなイケメンのガチチンパンが、検事ドラマHEROで変人を演じていた。その流れからか、ガリレオで完璧な変人を福山雅治が演じた。今のドラマみてないから知らないけど、男ボノボは大泉洋って流れだった。倍返しで堺雅人がのし上がったけど、その堺雅人だってリーガルハイみたいな変人演じているものね。ゴリラ型は、Ζアムロとかぼっちちゃんみたいに、戦闘時だけ覚醒してチンパン化すればいいのか判明したから、今後に期待。
イエローの話にもどると、UniteUp!の万里みたいに王子キャラとかで盛っていくのもいいよなって。京アニ作品だと無視されてたから面白いなって。
その京アニのツルネで動きがあったっぽいんだよなぁ。どうも無口王子の藤原シュウと絡みがあって、動かしたっぽいのだよなー。2分しか無かったからわからない(笑)残念。 アマプラで見られるかな?入ろうかなー。後で考えよう。
こんな感じかな。結論は特にないれす。ツルネは途中だしね。週末にでも見るよ。
■新アニメどないしょう?
今期のオススメは、難しい。推しの子を見るつもり無かったんだけど、ジャンプ+で2巻分とかを読んだら面白そうに変化した。俺はヤバイヤツとマイホームヒーローとガンダムで安定を狙う。でも見たいのは、山田君とレベル999~だったりする。そして異世界スマホに久保田未夢だ。魔法使いの嫁には世界のタネアツ(種崎敦美)が出てるね。そんなことより積みアニメを消化しないと!なのだ。鬼滅はフジとМXでふたつ時間帯があるけど、MXで録画する予定。何故なら、ぜんぜん急がないから。つんでれです。
山田くんとLv999の恋をする MX 4月1日(土)24:30~
僕の心のヤバイやつ テレビ朝日 4月1日(土)25:30~
マイホームヒーロー MX 4月2日(日)23:30~
異世界はスマートフォンとともに2 テレ東 4月3日(月)26:00~
魔法使いの嫁 SEASON2 MX 4月6日(木)22:00~
機動戦士ガンダム 水星の魔女 TBS 4月9日(日)17:00~
【推しの子】MX 4月12日(水)23:00~
終末のワルキューレII MX 4月14日(金)24:30~
鬼滅の刃 フジ 4月9日(日)23:15~ MX 4月15日(土)23:30~
雑記(LGBTは放置で安定)
岸田総理は説得する際に、「会話の組み立て」ってやつを理解してるか不安なので、非推奨なのだけども。
〇面倒なので20年ぐらい先にやればよかと
はい、プッツンきました!ってわけでやっていきたいと思います。Z世代のコメンテーター(特に女)は学生の政治テロ団体「SEALDs」と同質、ほぼ生き残りだと断定することにしました。同性婚の問題なんかは、以前にも書いたんだけど、くっそどうでもいい話でしかない。うんこやかましいにしても、ノイジーマイノリティーに過ぎないからね。百万人あたりに何人いるかしらんけど、勝手にやっといてよ?って話でしかないわけ。でも、それを認めちゃなんでダメなの?って話も分かっていないのに、正義を振りかざしているつもりになってる。じゃ、なんでダメなのか。戸籍をいじるからに決まってんだろうがよ!
「同性婚したいです」「はい、どうぞご勝手に?」 「じゃあ、結婚の届け出をしたいです」「は?」ってことなんだよ。
ここで唐突に国家を論じてみよう。国家とは何か?何が国家を国家たらしめる要因だろうか。適当にググったら出てくるのは、国民・主権・領域の3要素だろう。
主権とは統治権、主体的に統治しているという事実と力関係のことだ。他所の国の奴隷では統治しているとは言い難いからね。領域はまず国土なんかのことだ。これもかなり曖昧になりつつある。戦争に巻き込まれないと国土が大事って感覚が生まれないのだろう。特亜の連中に排他的経済水域は荒らされまくりなんだけどね。ぜんぜん排他できてない。ネットみたいな仮想現実という名の情報伝達手段でもって、国土の感覚が曖昧化しつつあるのかもしれないね。最後に国民。まずは民族性だろうけど、単一民族の日本も崩れつつある。そもそも単一民族じゃない国もあるものね。戸籍や国籍といったシステムが国民を国民たらしめるものだということができるだろう国籍の取得は、血統主義か、生地主義か、みたいな話に行きつくものね。
戸籍のような国家の根本要素をいじくろうとしているのに無自覚。破壊することが目的なのだろう。壊したくてたまらないんだろうな。
たぶんだけど正義の味方のつもりでいるんじゃね? そして悪の怪人や悪の秘密組織がいないことを理解していない。てか、やってること、やろうとしていることに反して、自分が正義のヒーローになりたいという認識がそもそもないんじゃなかろうか。メサイアコンプレックスのかなりダメダメな亜種? この辺りは若いってそういう要素があるから深く追求したくはないんだけども(笑) 国家や政治家を悪だと断じようとしている。幼稚で愚かだ。男の子もこの道を通るかもだけど、素直にバカはバカにされるからね。結婚するなら公務員がいいとか、エリート官僚に憧れるとかと「完全に地続きの話」なのをまるで理解していないっていう。お役所仕事みたいな、杓子定規で融通の利かない方式はあるけど、基本的に国家公務員は正義の人々だ。悪をやらかすにはそっちの才能がいる。
結果、女は口先で文句だけ言って、正しいことをさせようとする。結局「ちゃんとする」のは男の仕事。このパターンだな。無能に譲歩する必要はない。やりたきゃ自分でやれ。
戸籍システムの改定、やりたきゃ自分たちでやればいい。ていうか、1億人いる現時点でやるのはバカくさいから、5000万人になってからやればいいと思うよ。ずいぶんと手間が減るんじゃないかな?時間が手間を解決してくれる。どうせ男が働かなきゃ、ちゃんとできないんだから。ほっとけばいい。どうせなんもできねーよ。はずかしいぐらいに無能じゃん。
●ここからはちょっと真面目な話ね
割と話の順番とか組み立てが重要なやつ。岸田だと、全部の要素をいっぺんに出してバーン!ってやってドヤりそうなんだよなぁ。アーニャが「ばーん!」ってやるのと一緒というか。
同じ戸籍をいじるんだったら、他の問題も一緒にやるべきなんだよ。夫婦別姓とか、通称名問題とか。
なんで個別の問題として扱うの? バカだからでしょ。要するに具体的に何をするとかを理解していない、考えるつもりがないから、一緒に処理するって発想に至らないわけ。一緒にやれば手間が減りますってプレゼンする女なんか永遠にでてこないでしょ。
で、この話なんだけど、通称名問題をひっぱってくれば、敵性韓国人が発狂すると思う。もともと、韓国人差別が根っこにあった話でさ。韓国ってだけでバカにされてたんだよ。国民性の違いとかもあったんだろうけど、昔は火病みたいなのも「バカ」でくくってしまっていたというか。ともかく韓国の名前だとバカにされるからってんで通名を使うことになったわけだ。でも戸籍に元の名前が入っているとバレる。バレたら差別される。~とかの話がいろいろあったらしい。通名問題は、今どうなんだろ? まだタブーの気がするけど。
つまり話をうまくもっていくことができれば、ポリコレバカ女と火病のウリニダが戦う構図にもっていくことも可能だと思うんよ。とはいえ、テレビ系のメディアだとウリニダの影響が強いから、さっさと火消しされると思う。これでLGBTの話もポシャって終わりだな。
現在は、国際結婚みたいなのをしている人がそこそこいるから、韓国だけの都合で戸籍の名前を隠したりは意味が無いからね。スパイ防止法的にも必要な処置だと思うし。
さらに選択的夫婦別姓は単なる通名なのか?なんかと関連して考えることになるから、ひとつひとつの問題をきっちりと紐解いて考えることが必要になるんでねーの? 俺は把握するのも面倒なので詳しい人よろしく~って思ってる。
夫婦別姓だと、通名使ってる場合に、戸籍名と違うと無駄な確認作業が発生するとかの問題で苦しんでるっぽいね。やっぱ詳しい人の出番だろうな。
話の組み立てを考えないまま、この辺りの要素をばーん!ってやりそうなんだよなぁ。頭の良い人に組み立ててもらうのが大事なのです。